fc2ブログ

株式会社メイクリーン 代表上江田のブログです。

メイクリーン社長の上江田です。 私は、仏壇仏具を始め、伝統工芸の保存や補修技術を研究しています。 私の目的は、わが社が開発する技術で、一つでも多くのものを次世代に引き継いでいくことです。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

「メイクリーンの部分お洗濯」

メイクリーンは寺院仏具の部分お洗濯でお寺様に喜ばれています。
従来の仏具店のように全面お洗濯するのではなく、部分洗濯で傷んだ箇所だけを洗浄修復し、
伝統ある寺院仏具の輝きを甦らせます。

「ご住職様に好評な理由」それは「部分お洗濯」は「①安い②早い③きれい④伝統が残る」。
伝統工芸の技(文化財研究所・仏師)と最新技術(大阪府立産業技術研究所他)を生かした、
メイクリーンの部分お洗濯が好評です。

〇従来の寺院仏具全面お洗濯より大幅に安い部分お洗濯(特許済み)で、
ご住職様・檀家様・信徒様すべてに喜んで頂いております。

〇一例として、汚れて傷んだ如意輪観音「部分洗濯(洗浄修復)」と「全面お洗濯」の画像
33◎33) (2) 33) (3)
①  作業前;汚れている状態        ②洗浄部分修復後            ③ご希望による全面お洗濯後

※①と②は、同じ如意輪観音像の「施工前・施工後」の画像です。
※③は参考までに別の寺院・ご住職様のご希望で全面お洗濯に仕上げた別の如意輪観音像。  
      
日本の伝統工法では「寿命はあるが出来るだけ修理して大切に長く使えることを前提に製作」されています。
すなわち、仏像や仏具、お仏壇は素材を傷めずに分解して修復しやすいよう、制作時に工夫がされています。

メイクリーン泡洗浄技術は、そのことを大切に考え「捨ててやり直す」のではなく、
「生かして昔の輝きを甦らせる」ための環境にやさしい独自開発の再生技術です。

悠久の昔より受け継がれた仏壇・仏具・神具やご荘厳を大切に守り続けてこられた今、
そのご苦労に少しでも報い、次の世代へ「美しくお渡し」できるお手伝いのため、
心を込めて誠心誠意ご相談を伺いサービスにあたります。お寺様、檀信徒様、檀家様、

信者様はどなたも神仏への敬愛は特に深く、そのことは肝に銘じて、
日々仏壇・仏具・神具に接しております。


スポンサーサイト



【 2022/06/23 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

不動明王像二童子像

1、 不動明王像
不動明王は、仏教の諸尊のなかでも 観音、地蔵とともに「お不動さん」の呼び名で親しまれるほど人気の高い存在である。
密教の根本尊である大日如来の化身として、その悪魔を降伏するための憤怒の恐ろしい姿は、
現世利益をもとめる人々の厚い信仰を集めています。

2、矜羯羅童子(こんがらどうじ)像と制吐迦童子(せいたかどうじ)像
不動三尊形式では向かって右側に矜羯羅童子、左側に制吐迦童子に配置され不動三尊形式が有名です。
矜羯羅童子とは「仏法に従順である」という意味で仏像は女性的なお姿が多い。
矜羯羅童子は合掌して親指と人差し指の間に独鈷杵を持つもの、蓮華を握るものとがあり、下ぶくれのお顔が親しみやすいです。
制吐迦童子は従者の意で「仏法に従順である」を意味する。心を怒らせた悪性の者と説かれます。
仏像は男性的なお姿が多く不動明王の諸悪を撃退する忿怒形の表情・重厚感のあるお姿で怖いお顔をしています。
一般的に右手に金剛棒を持ち、左手は金剛杵を持つもの、肩を怒らせて棍棒をとる大げさなポーズをしています。
きかん気の強い鬼のお顔をしています。

image001_20201113092702325.jpg
【①作業前】
彩色下地が劣化、汚れも付着して、不鮮明な像になっています。


image002_20201113092704df0.jpg
【②作業後】
泡洗浄後、顔料で仕上げました。
矜羯羅童子と制吐迦童子が逆になっていたので、修正しました。

よく似ている不動尊像がありましたので、参考に提示します。
矜羯羅童子と制吐迦童子は作者の思いがあり、自ずと異なります。
image007.jpg image008.jpg

質 楠/樟(クス)
サイズ 高54×幅52×奥14cm(台を含む)
・不動明王:高48×幅23×奥14cm
・制多迦(せいたか):高20×幅14×奥8cm
・矜羯羅(こんがら):高21×幅9×奥9cm



image003_202011130927059ac.jpg
横須賀市 長安寺 江戸時代作


image004_2020111309270784e.jpg
高幡不動尊金剛寺   江戸時代作


image005_202011130927089ef.jpg         image006.jpg
真言宗智山派 円泉寺・江戸時代          群馬県県立歴史博物館  江戸時代




【 2021/02/13 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

在家仏

寺院に安置された仏像とは違い、
戦国時代に忍ばれた兜仏  又 冑仏は、
合戦の邪魔にならないように小さい携帯用の仏像でした。

関ケ原合戦が終わり、平和な時代になると、幕府はすべての人々を寺請制度に組み入れました。
寺請制度とは、江戸時代にキリスト教を排除する目的で
「すべての人は寺院の檀家となり、寺院から寺請証文を受け取ること」を
強要されました。

戦の兜仏 又は冑仏は携帯用でしたが、
家族安全、病魔撃退、商売繫盛、交通安全らのいい夢ができますように、
それよりは大きい在家仏を村のお堂、玄関や床の間、居間に運気が好くなるように安置して毎日礼拝します。

江戸時代の仏像は仏教の興隆により、戦国時代よりかなり増加し、当社の調査では、
100年以上の古い仏像の70%は江戸時代に造られたと推定できます。

泡洗浄作業
昔の残っている金箔を傷めずに、黒い黒煙を除去して、出来だけ金箔を残して作業しました。
特に気を使ったのは、右胸の下方が少し金箔を剥がれていました。
新たに金箔を貼ると継ぎ接ぎになるので、それなりに傷を歴史として、
お客様に了解の上、在家仏の保存修復技術で、周りをきれいに仕上げました。


特殊な泡洗浄作業に成功しました。

image002_2020111310414158a.jpg         image001_20201113104143d4c.jpg   
    作業前                     作業後


【 2020/09/13 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

念持仏:役行者像三尊の泡洗浄

image001_202011131028317a7.jpg  image002_2020111310283295b.jpg
    作業前:役行者像三尊            作業後

もともと厨子に安置されていた役行者像三尊は長年の汚れで長頭巾をかぶり、
右手には欠けた錫杖、左手に経巻を持ち、
素足に下駄をはき岩に腰かけた寂しいお姿でした。

メイクリーンは汚れを泡洗浄で除去し、制作された当時の色合いが甦ります。
上は作業前と作業後の写真です。


下の写真は大峯山の役行者三尊像と當麻寺奥院 役行者像三尊で、
それらを参考に祈りを感じた仏師が彫った役行者像三尊仏像です。
今後はその祈りが信仰ある信者に伝わると思います。
image003_20201113102834c4d.jpg  image004_20201113102829f8b.jpg
    大峯山の役行者三尊像:1426年作            當麻寺奥院 役行者像三尊:平安時代?

役 小角は、飛鳥時代の呪術者で、役行者といった呼び名でも広く知られている。
日本独自の山岳信仰である修験道の開祖とされています。
実在の人物だが、伝えられる人物像は後世の伝説によるところが大きいです。
連れている前鬼と後鬼は弟子といわれています。
天河大弁財天社や大峯山龍泉寺など多くの修験道の霊場に、役行者を開祖にして、修行の地としたという伝承があります。
前鬼と後鬼の制作様子はそれぞれ作者の思いによって違いがあります。



【 2020/05/01 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

仏像仏具の油煙

寺院の黒い汚れの原因はろうそく、灯明を使用した時の油煙がホコリを付着した時に発生します。
それも長時間、積もったままにしていると樹脂化して、黒く固化してきます。
家庭の仏壇の油煙も寺院と同様に汚れてきます。

1、ろうそく
最近のろうそくは洋ろうそくが多いですが、昔は和ろうそくがほとんどでした。
天然植物蝋を原料として伝来の製法で仕上げられた和蝋燭は油煙が少なく、本堂のご本尊や各仏具も汚れにくく、植物油煙のため汚れても早い時期なら、すぐに拭き取りやすいです。しかし、油煙を積みあげたままにしていると、上に他のホコリが混ざってきて、樹脂化されてきます。

2、灯明とは、神仏に供える火のことです。仏教では、闇を照らす智慧の光の意味があるため、供養の中でも大切なものです。
古くは油を使い、油皿を用いて火をともしましたが、近代では、ろうそくや電球を使用しています。
浄火なので、火を消すときは、直接息を吹きかけたりせず、手や扇を用いてあおいで消すようにします。
灯明は自らを燃やすことで周りを照らすことから、自分の身を削って他人のために施す菩薩行の象徴とも言われています。
釈迦は「自らを灯明とし、たよりとし、他人をたよりとせず、法を灯明とし、拠りどころとし、他のものを拠りどころとせず」と遺言したといいます。これは「自灯明・法灯明」という教えです。

3、保存修復作業
昔の残っている金箔を傷めずに、黒い黒煙を除去して、出来だけ金箔を残して作業しました。
特殊なメイクリーン保存修復作業に成功しました。

【 2020/01/10 (Fri) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
プロフィール

ueda1944

Author:ueda1944
上江田 政幸(うえだ まさゆき)
㈱メイクリーン代表取締役。
趣味は歴史や寺社参拝、読書。
化学の専門知識を生かし、仏像仏具の洗浄技術で特許を取得。
このブログでは、信仰への思いや技術について発信しています。