350年程前(寛文時代:1670年)と伝えられている
ご本尊(阿弥陀立像)を泡洗浄して、キレイに仕上げます。
汚れていたご本尊(阿弥陀立像)
3時間程の短い泡洗浄作業で見事に黄金の輝きに甦りました。



洗浄前 泡洗浄中 洗浄後
泡洗浄後、ご本尊像の足裏のほぞに康雲(左下)の銘と
落款印(右下)があることに見つけました。
★康雲とは江戸時代の仏師・渡辺康雲のことです。


他の寺院で、今回とほぼ同じ阿弥陀立像が
仏師・渡辺康雲によって銀四百四拾目で
仏像製作されていたことが資料で分かりました。
江戸時代前期の銀五十匁は金一両に相当し約十両になり、
現在の約100万円にあたります。
仏師・渡辺康雲は、京都の岡崎に住み、江戸時代に
活躍した仏師で、数多くの阿弥陀立像を制作しております。
江戸時代、広い地域にわたり、仏像を制作
されていることから、康雲の名前を看板にして
何代かにわたり襲名され、技術が継承されたと思われます。
100万円程で阿弥陀立像を制作していた
という情報は、身近に彼の仕事ぶりが
感じられて、江戸時代にタイムスリップしたようです。
スポンサーサイト